news
- 2024-08(1)
- 2024-07(1)
- 2024-03(1)
- 2024-01(1)
- 2023-12(1)
- 2023-08(3)
- 2023-07(2)
- 2023-06(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(1)
- 2023-01(2)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(4)
- 2022-05(1)
2023/08/25
9/8(金)東京🗼施術のお知らせ→🈵受付終了しました
こんにちは。
いつもご愛顧いただきまして
誠にありがとうございます。
先日数匹のありんこ🐜と共に
無事にタイ🇹🇭より帰国いたしました。
研修のためお休みをいただきまして
ありがとうございました。
田舎町の大自然のパワーもいただきながら
アップデートされたカルサイを
また今後とも
宜しくお願いいたします。
余談ですがスクールの合間に観に行った
ムエタイがカッコ良すぎて
(特に試合前の舞が男女とも素敵でした)
私も始めてみようかなと
安易に思っています。笑
🗼お知らせです🗼 🈵受付終了しました。
9月8日 金曜日に勉強会のため
東京に参ります。
その際お一人のみになりますが
施術可能となりました。
(男性女性どちらも可能です)
ご希望の方はメール・公式ライン・お電話から
ご連絡下さいませ。
日時: 9月8日金曜日12時〜17時の間
場所:巣鴨駅周辺のビジネスホテル
(変更する可能性もあります)
料金(出張費・税込み):
120分 ¥27,000-
150分 ¥32,000-
(30分ごと+¥5,000-)
お問い合わせお待ちしております。
2023/08/15
8/23~価格変更のお知らせ
いつもご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
ただいまタイにて研修中です。
こちらは梅雨の時期でじめじめとしておりますが
講習を受けたり、瞑想をしたり
手洗いで洗濯をしたり
色々な経験をさせていただいております。
8月23日より営業開始いたしますので
よろしくお願いいたします。
また、帰国後の8月23日より
施術価格を少しお値下げしてご提供させていただきます。
(料金はこちらよりご確認ください。23日までタイのため
電話は繋がりません。ご予約の際はメールまたは公式ラインより
ご連絡のほどよろしくお願いいたします。)
今回の研修の合間に私自身も
タイにて何人かのセラピストの方の
カルサイを受けさせていただき
やはり腹部・デリケートゾーンのケアは
見逃してはならないとても大切なケアであるなと
実感しました。
個人的な見解ですが 私はカルサイを
身体的な不調の改善だけではなく
「自分自身に還る」施術だと
最近はよく感じます。
必要な方に届きますように👏
2023/08/05
ブログをupしました「自律神経と性」
こんにちは。いつもありがとうございます。
橘は現在タイにて研修中です。
こちらは雨期で湿気がすごいですが
日本より涼しく
田舎の自然に囲まれたくましく過ごしています。
今回は自律神経と性というテーマで
ブログ(note)を更新いたしました。
生命活動を担う自律神経には
活動モードの交感神経と
リラックスモードの副交感神経があり
性機能においてもとても大切です。
自律神経のはたらきと
性においてどのように大切か
まとめています。
ご興味ある方はぜひご一読ください✿
自律神経と性|Eostreエオストレ🌷京都初*出張型カルサイセラピーサロン (note.com)
2023/07/10
8月臨時休業のお知らせ
いつもEostreをご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
コロナも落ち着き、最近は県外からお越しのお客様も増え
タイ カルサイに興味を持っていただけて
嬉しい限りです。
【臨時休業のお知らせ】
さらなる技術向上のため、
8月にタイへ研修に行ってまいります。
関わってくださる方々のおかげで
こうして学び続けることが出来ております。
ありがとうございます。
営業開始は8月23日となります。
8月1日から22日までお休みをいただきます。
ご予約・お問い合わせに関しまして
上記の期間中
公式LINE:@eostre.info または
メール:eostre.info@gmail.comより
ご連絡をよろしくお願いいたします。
ご不憫をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
【電話の不調により繋がりません】
電話の調子が悪く申し訳ございませんが7/10(月)・11日(火)の間
お電話繋がりませんので
公式LINE@eostre.line または
メールeostre.info@gmail.comより
ご連絡下さいませ。
お手数をお掛けいたします。
よろしくお願いいたします。
Eostre 橘アイコ
2023/07/04
脳はおバカで腸はかしこい⁉
こんにちは。橘です。
じめじめした日が続きますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
低気圧や湿気で体調が優れない方も
多いのではないでしょうか。
この時期はそういう時期だと割り切って、
いつもの半分くらいのパワーで
乗り切るのも一つの手かもしれません。
どうぞご無理なさらずお過ごし下さい。
さて、前回のブログでは
三木成夫先生の本を
ご紹介させていただきました。
本の中で三木先生は
進化の歴史の詰まった
内臓器こそ生命の根源・本質であり
そこにこころがあるということ
内臓感覚の大切さを
述べられていました。
私も施術においては一番に
お腹へのアプローチを大切にしています。
ですので引き続き、腸について
書かせていただきたいと思います。
今回はこちら
『脳はバカ 腸はかしこい
〜腸を鍛えたら、脳がよくなった〜』
藤田絋一郎
東京医科歯科大学名誉教授
三坂書房 知的いきかた文庫
著者の藤田先生(1939-2021)は
微生物学の第一人者。
ご自身のお腹の中でサナダムシの
きよみちゃんを飼育され
「カイチュウ博士」として知られていました。
そんな藤田先生は本書の中で
「腸は脳よりかしこく、
幸せを作っているのは腸である」
「腸を鍛える事でいつまでも若々しく
イキイキとした身体が手に入る」
と腸の重要性を述べられています。
【腸は第一の脳⁉】
三木先生が内臓が生命の本質だ
とおっしゃるのも
藤田先生が腸の思考力は脳より上だ
と述べられるのも
腸が脳よりも先に出現した
歴史の長い臓器だからです。
地球上で最初に生物が生まれたのが
約40億年前と言われています。
始まりはゾウリムシなどの一つの細胞から成る
単細胞生物から。そして
多細胞生物から様々な動物へと
進化していく過程で
はじめて出来た臓器が腸でした。
脳や心臓ではなく、腸だったのです。
最も原始的な動物と言われる腔腸動物は
一本の管のように
口(入口)・腸(消化管)・出口(肛門)が
あるだけでした。
そこから長い月日をかけて
無脊椎動物から脊椎動物へ。
魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、
そして人類へと進化していくのですが
その過程で腸の背中側に脊髄の原型が発達し、
その先端が膨らんで脳になりました。
また、最初に神経系ができたのも一本の管の時代で
脳ではなく腸が先でした。
私たちの腸の中には
大脳に匹敵するほどの数の神経細胞があるのです。
このようなことから腸は第一の脳だと
近年では言われてきています。
初めに腸ができ、脳を獲得したのは
現在から5億年位前。
約40億年の生物史において8-9割の期間
生物には脳がなかったのです。
なかなかダイエットや禁煙が続かないのは
歴史の浅く、目先の快楽に飛びつきやすい脳を
私たちはまだ
うまく使いこなせていないからだと
藤田先生は述べられています。
" 腸は
「人の身体はこうなっている」ということを
遠い昔から経験でちゃんと知っています。
しかし脳は人間のことを
まだ十分知らない状況なので、
時々勘違いしてしまうのではないでしょうか ”
『脳はバカ 腸はかしこい』 p44
【食べ過ぎると性欲がなくなる⁈】
前項では進化の過程で
まず先に腸ができた後、その周りを
神経細胞が取り巻いて脊髄ができ、
その先端が膨らんで脳ができた
とお伝えしました。
その後、脳も様々な大きさに分かれ
発達していきます。大まかには
呼吸・体温・食欲・性行動など
最も原始的な本能を司る
爬虫類脳(脳幹)
↓
快不快・喜び・嫌悪・愛情や
仲間意識といった情動を司る
哺乳類脳(大脳辺縁系)
↓
記憶・言語・学習・創造など
理性的・論理的な思考を司る
人間脳(大脳新皮質)
というように進化・発達してきたと言われています。
最初にできた爬虫類脳は性行動を司っています。
しかし同時に食欲も司っているのです。
藤田先生は
「食べること」と「セックスすること」は
同じ水源であることから
食べ過ぎると性欲がなくなり
逆に性欲が抑えられると以上に食べたくなると
述べられています。
本の中ではこんな実験が紹介されていました。
サルをカロリー摂取量の制限した節食群と
自由に食べることが出来る飽食群に分け
観察するという実験です。
その結果、節食群のサルは
元気で社交性が見られ
セックスも盛んで子供を大切に育てました。
しかし飽食群のサルでは
仲間同士のいじめやけんかがあり、
正常なセックスが見られなかったそうです。
藤田先生は飽食の現代社会で
水源の水はほとんど食欲のほうに流れていき
セックスの川には
ほとんど水が流れてこない状態に
なったのではないかと危惧されています。
私個人としては
食べるものの質や誰と食べるか
どのように食べるかということは
性に限らず
トータル的な心身の健康にとって
重要なのではないかと思います。
サロンに来られる女性の方で多いのは
過度なダイエット等による
生理不順やPMS症状です。
男性の方では性欲がないというお悩みで
食事内容をお聞きすると
食べるとだるくなるから
日中はお菓子を軽くつまむだけ
という方がいました。
どちらも共通しているのは
生命維持のために優先的に身体が働き
性ホルモンに関する働きが
後回しにされ
低下しているということが推測されます。
反対に男女関係なく
おいしいモノを食べることが大好きで
バリバリ働きながら夜の生活も楽しんでいる
という方もよく来られます。
恐怖や何かから逃れるために食べるのか
感謝して楽しんで食べるのか。
「食べる」行為以外にも
自分自身ひいては人生への姿勢が
私たちの性へのエネルギーの循環に
大きく関係しているのではないかと思います。
【幸せ&ドキドキホルモンは腸で作られる⁈】
腸は単なるチューブではなく
複雑な生体機能を司っています。
そしてそのチューブの中には
1000種類以上、100兆個以上の
腸内細菌が生息し
大腸内に生息する細菌だけでも
2キロ近くになると
言われています。
この腸内細菌たちが私たちが
幸せやどきどき
やる気を感じる物質を作るのに
重要な役割を果たします。
その物質とはドーパミンとセロトニン。
セロトニンとは精神を安定させ
喜びや快感を伝えるもので
ドーパミンとは気持ちを奮い立たせ
集中力ややる気を起こさせます。
特に体内のセロトニンの90%は
腸内で作られているというのは有名な話です。
セロトニンが減ると
不眠やイライラ・うつ状態
男性では早漏になりやすいと言われています。
腸内細菌たちはこの
ドーパミンやセロトニンのもと(前駆体)を作り
脳へ運ぶ働きがあるのです。
私たちの気分や思考、行動までも
腸が担っていると言っても過言ではありません。
【いつまでもいきいきと若々しくいたいあなたへ】
幸せや快感を担う
セロトニンやドーパミンの生成には
腸の働きが大切だとお伝えしてきました。
本の中ではこれら幸せ物質の生成を助け
腸を鍛える食事法が
紹介されていたので
簡単にまとめてみました。
①卵・豆・魚類・乳製品を摂り入れる
②食物繊維や緑黄色野菜を摂り入れる
③抗酸化力のある食品を摂り入れる
幸せ物質のセロトニン・ドーパミンはそれぞれ
トリプトファン・フェニルアラニンという
アミノ酸からできています。
これらは卵や豆腐・納豆と言った大豆製品
カツオやマグロなどの赤身の魚
チーズなどの乳製品に多く含まれています。
しかし
トリプトファンやフェニルアラニンが
多く含まれている食品をいくら食べても
腸内細菌がバランスよく増えていないと
ドーパミンやセロトニンのもとが
合成されません。
また、タンパク質を分解し
トリプトファン・フェニルアラニンを
生成する時にはビタミンCが
そこから
セロトニンやドーパミンを合成する際には
葉酸やナイアシン、ビタミンB6などの
ビタミン類は必須です。
海藻類やきのこ類など
食物繊維の多い食品は
腸内細菌の餌になり
色の濃い緑黄色野菜は
ビタミン類やミネラルも豊富ですので
サラダなど付け合わせとして
一緒に取り入れるといいでしょう。
ここまで「摂り入れる」
ということをお伝えしましたが
「とりのぞく」ということも
それ以上にとても重要です。
私たちは
便利で快適な生活を目指してきましたが
それに伴い増加した
「活性酸素」にも注意が必要だと
藤田先生はおっしゃられています。
例えば食品添加物や
残留農薬が多く含まれている食品を摂ったり
排気ガスやたばこ、電化製品からの電磁波
日常的なストレスの影響により
腸の中では活性酸素が発生します。
この過度な活性酸素が腸を攻撃し
細胞の老化を進行させるとも言われています。
まずはこれらの
活性酸素を発生させる行動を減らし、
抗酸化作用のある
植物性の食品(フィトケミカル)を
摂取することを藤田先生は
提唱されています。
先ほどの緑黄色野菜や果物にも
ポリフェノール・カロテノイドなど
抗酸化作用があります。
また、低温圧搾された
エキストラオリーブオイル(酸度0.8以下)は
抗酸化作用のある
ポリフェノールやビタミンEが含まれ
他の植物油と比べ酸化されにくい
オレイン酸が多く含まれていることから
本の中でおすすめとして挙げられていました。
いきなり全ての食生活を変えるのは
簡単ではないかもしれませんが
普段使っている油を変えてみる
おやつの代わりに旬の果物を食べてみるなど
取り入れやすいところから
始めてみてはいかがでしょうか。
【おまけ-最強の精力剤
「70際を過ぎても現役バリバリの秘密」】
おまけです。
本の中に登場する
藤田先生のご友人は70歳を過ぎても
精力バリバリなのだそうです。
なぜならミミズを飲んでいるから。
昔から「ミミズがいる畑はいい畑だ」
といいますよね。
ミミズのうんこの中には
数えきれないほどの腸内細菌がいて
土壌中の有害物質を処理して土を回復すると
言われています。
そんなミミズは土地改良ばかりでなく
精力剤、利尿剤、脳梗塞や心筋梗塞の
治療薬になるなど
様々な薬理作用を持っているようです。
そのご友人によるとミミズを飲むと
全身の血流が促進し
特に陰部の血流が増えて精力が増す
のだそうです。
(ちなみに藤田先生は土壌菌を
毎日飲まれていたようで
バリバリの現役だと
お話しされていました。)
EDの原因の一つに
肥満(メタボ)が挙げられますが
「高脂肪の食事が善玉菌を殺す」という
北海道大学グループの研究があります。
ラットに高脂肪の食事を摂らせ
腸内細菌を観察すると
悪玉菌が全体の98%と異常に増え
善玉菌を含むその他の菌が
4種類しかいなかったそうです。
腸内細菌のバランスの崩れが結果的に
精力減退やEDにつながるのかもしれません。
また、
勃起には全身の血流を良くする以外にも
脳が興奮していることが重要です。
興奮には適度なドーパミンが必要なのです。
前述しましたが
腸内細菌がバランスよく存在することで
腸内でドーパミンのもと(前駆体)が
生成されます。
ミミズが精力に効果的だったのも
腸内細菌が関係しているのだろうと
藤田先生は述べられています。
個人的には
土台となる普段の食事が重要で
そこが整うことで そのような
サプリや漢方などが効果を発揮すると
考えていますが
気になる方は医師や薬剤師の方と
ご相談の上
お試しください。
【まとめ】
ここまで
お読みいただきありがとうございます。
藤田先生の腸と脳に関する
とても興味深いお話の
ほんの一部のご紹介でしたが
いかがでしたでしょうか。
タイトルでは脳はバカと
強い表現をされていましたが
本の中では決して
脳の働きを悪者にしているわけでは
ありませんでした。
腸よりも出現してから
歴史の浅い脳を私たちは
うまく使いこなせておらず
時に振り回されることもありますが
腹に主軸を向けて
心身が豊か生きるために
脳をうまく活用していきましょう
そうお伝えされているのではないかと
私は思いました。
長くなりましたが今回も
ありがとうございました。